前回、アーチが崩れた足と整った足の動き方の違いを見ました。
今回は、その違いに伴う脚(足から股関節まで)の動きの違いを考えます。
アーチが整った足の場合は、前回見たように、しっかりと体重を受け止めることができる状態のため、着地した時に足がぐらつくことなく、また、小趾球と母趾球の両方をしっかり使って、踵を上げて地面を蹴ることができます。そのため、足と上体をつなぐ脚もぶれることなく、脚を真っ直ぐしたまま地面を蹴って歩くことができます。
ところが、アーチが崩れた足では、着地するときに既に接地する3点(踵-小趾球-母趾球)の負荷バランスが崩れて、小趾球への負荷が減少し、主に踵-母趾球の2点に負荷が偏った状態です。そのため、着地時にぐらつきやすくなります。
また、この状態から地面を蹴るとき、小趾球を十分に活用できないまま足を上げていき、最終的に母趾球だけで全体重を受け止め地面を蹴ることになります。
そして、着地時にアーチが崩れているということは、前回みたように既に足は内側へ倒れやすい状態です。そのため、着地して踵を上げる間に身体全体が内側へ倒れやすい状態です。歩行時に、このような動きを左右の足で繰り返すため、身体が左右に揺れやすくなります。
その際、必然的に脚全体も内側へ倒れながら反対足で着地することになります。そのため、歩き方をみると、内旋した脚の膝や股関節が内側へ動きながら歩くことになります。この内側へ働く力を様々な筋力で制御しながら歩くことになりますが、上手くできないと、膝や股関節へ不自然な力が働き、痛める場合があります。
実際に、この違いを比較してみましょう。
アーチが整った足に合わせた靴を履いて歩いた場合と、ご自身で選ばれた靴(=アーチが崩れた状態の足に合った靴)を履いて歩いた場合の比較です。
アーチが整った足のフットプリントと崩れた足のフットプリントは、以下のとおり、足長も幅も全く異なるため、それぞれの状態に合う靴も全く異なります。

次に、それぞれの靴と足と脚での歩行を見てみましょう。
アーチが整った足の場合は、上体が左右にほとんど揺れることもなく、脚も真っ直ぐです。
一方、アーチが崩れた状態では、着地時のぐらつきや上体の左右の揺れ、そして、足を蹴るときに脚が真っ直ぐではなく、動いてしまうことが分かります。
ここでの全ての比較は、もちろん、アーチが整った状態も崩れた状態も同じ人です。 (足首が見えるように、お願いして黒いパンツを巻き上げて頂いています)
全く歩き方が異なるため、別人と思われるかもしれませんが同じ人です。
不自然な動きは、膝や股関節を痛めたり、脚の様々な筋を痛めたり、無駄な動きが発生することで疲れやすくなったりする原因の一つになり得ます。
ちなみに、ここで比較させていただいた方は、歩行中に足裏がつることがあって辛かったそうですが、現在は全く無くなったとのことです。(靴と足と脚(3)と靴と足と脚(4)の事例と同じ人です)
足を整えること、そして、本当に合った靴を選ぶことは、快適に歩くためにとても大切ですね。
それでは、また。
この記事へのコメントはありません。