最近は、スニーカーを履く人が大変多くなりましたが、もしそれが、パンプスなどの革靴を履くと足が痛いことが理由だとしたら、姿勢や歩き方に問題があるかも?と気にされた方がいいかもしれません。
なぜなら、革靴を履いて足が痛くなるのは、靴自身が合っていないことも理由の一つではありますが、姿勢や歩き方が悪いことも理由の一つだからです。スニーカーは内部がクッション材で覆われているため、多少の姿勢の悪さや歩き癖があっても痛みが出にくく、姿勢や歩き方の悪さをごまかしやすい靴とも言えます。
しかし、スニーカーを履いて足が痛くないから大丈夫と思っていると、姿勢や歩き方がどんどん悪くなって、足や脚が痛くて歩けなくなることもあります。
今回は、足に合った靴とそうでない靴の場合の姿勢と歩き方の違いを比較してみたいと思います。
昔、陸上をやっていたという20代女性の事例です。
最近、寝ていても脚が痛いことがあって、整骨院に行ってみるものの、その痛みが解消しないということです。
普段はスニーカーを履いているということなので、真横から立位の姿勢を見てみると、腰から頭までの上体がくるぶしより前方になっていることが分かります。更に、腰が湾曲しすぎて、いわゆる反り腰になっています。見るからに腰が痛そうです。

この姿勢は、典型的な足のアーチが崩れた状態の姿勢で、骨格の構造から考えると、必然的にこのような前傾になってしまいます。そのため、体重を足裏全体でバランス良く支えることができず、足の前方に体重が偏ってしまいます。スニーカーのクッションにより痛みにはなりにくいですが、常に前方に偏った体重によって足が押され続ける状態で、もし革靴のようにクッションが無い靴であれば、ローファーのように低いヒールの靴でも長時間歩いていると足が痛くなります。
また、真正面からみた姿勢を見ると、左右対称になっていないことも分かります。足のアーチの崩れは、多くの場合、左右対称にはならないので、このように左右の歪みにもなります。結果的に、骨盤も歪みます。それに伴って腰から頭にかけて左に傾いています。この状態で歩くと、膝や腰、背骨など、様々な部分に不必要な負担が発生するのは容易に想像できます。脚の痛みもこのようなところからきていることが想像されます。
次は、これまでお持ちだった一番お気に入りのヒール靴を履いてもらいました。つまり、先ほどのスニーカーを履いている状態の足で選んだヒール靴ということになります。
スニーカーよりヒールが高いため、真横から見た姿勢はスニーカーの時以上に前傾になっています。真正面からみると、左足の歪みが相対的に大きいことが良く分かります。結果的に骨盤が右側に押されて、身体全体が歪んでいます。

今度は、本来の整った足に合った靴を履いてもらいました。
ヒールは8cmと高いですが、真横から見た姿勢を見ると、見事にくるぶしの上に上体(腰~肩から耳)がきれいに乗って、足裏全体でバランス良く身体を支えることができています。真正面からみても、ほぼ左右対称です。腰から頭にかけて少々左に傾いていますが、これまで長い期間、歪んだ姿勢で過ごしてきたため、身体の各所に変なコリがあると思います。足に合った靴を履いて意識的な生活を送ることによって、こうしたコリも徐々に解消して身体全体が整うと思います。

この8cmヒールを履いて歩いてもらったところ、履いた時の足の感じが今までと全く違って真っ直ぐ立ちやすい、そして、歩いた時も、しっかりと足裏全体に乗って歩けるため、とても歩きやすい!と、初めて履いた瞬間から違いを感じて頂きました。それぞれの靴で歩いているときのフォームを比較すると一目瞭然です。断然、足に合った靴の方がしっかり地面を蹴ることができていて、歩く姿が美しいですね。

その後は、日頃から、姿勢や歩き方を意識するように生活しているうちに、この8cmヒールなら躊躇なく普通に履いて外出できるようになっただけでなく、最近では、脚が痛くなることはあまり無くなったと、これらの写真を撮影した時から2ヶ月半ほど経った頃にご連絡を頂きました。
このように、足に合った靴を使うことによって、今まで履けないと思っていたヒールも問題なく履けるようになるだけでなく、身体全体の歪みも軽減して、様々な身体的負担も軽減できるのです。 是非、本当に足に合ったパンプスなどの革靴を使って、難なく履ける整った姿勢と歩き方を手に入れて、快適な日常をお送りください。
この記事へのコメントはありません。