前回までの足のアーチの話は一旦保留にして、先に、靴が姿勢や歩行に与える影響を見ていきます。
何気なくお店で選んで履いている靴ですが、意外と姿勢や歩行には影響大です。
弊社で靴を製作下さったお客様にご協力頂いて、弊社の靴を体験される前までに最もお気に入りだった靴(既製靴)と弊社で製作した靴を履いた場合の立位の姿勢と歩行時の比較をしてみました。
ヒールパンプスを履きたいと思いつつも、履けるパンプスがなかなか無く、せいぜい4cm程度のヒールのパンプスを使用されていたとのことです。ちなみに、弊社で製作された靴はそれより高い6cmヒールです。
まずは、横からみた姿勢を比較してみると、下図のように、それまでお気に入りだった靴(従来の靴)では、重心が前足部の方に位置していて、このような姿勢ですと長時間履いているうちに足の前方の足裏や指先が痛くなってきます。
一方、アーチを考慮して設計した弊社の靴では、重心がくるぶし周辺に位置するため、足裏全体にバランスよく体重がかかり、長時間履いていても前方の足裏や先端が痛くなる現象は起こりにくくなります。
-e1720666524614.png)
この結果から、靴によって姿勢が変化することが分かります。同時に、ヒールが高いから姿勢が前傾するというものでは無いことも分かります。ヒールの高さによらず、足に合っていれば楽に立てる(=足裏全体にバランスよく体重の負荷がかかる)ということです。
次回は、靴による歩行時の姿勢の違いを見ていきます。
では、また。
この記事へのコメントはありません。