本来の足に合わせた靴はそのままでは上手く履けません。靴内に複数のパッドを挿入(秘策1)して本来の足に可能な限り近づけた状態で、本来の立ち方(秘策2)と歩き方(秘策3)を実践すると、快適に歩けます。
秘策1. 本来の足に近づけてサポートするオリジナルパッド[特許出願中]
崩れた足でも、本来の足に合わせた靴を快適に履けるようにしてくれるのは各種オリジナルパッド。もし、このパッドが何も入っていなかったら、長時間快適には歩けないでしょう。これがあるからこそ、崩れた足でも、本来の足に合わせて設計されたクァオリアの靴を長時間履けるわけです。 程よい弾力のゴム素材のオリジナルパッドが底面から程よく足を押し返してくれるため、長時間でも快適に歩行できます。一度体験すると、やみつきになります。
秘策2. 本来の立ち方
クァオリアが考える理想の姿勢とは下図のCです。
一般的に、多くの方はAの状態です。いわゆる前傾姿勢です。しかし、この姿勢は、身体の重心がくるぶしより前に位置するため、膝、腰、肩などの関節にじわじわと負担がかかってしまいます。何より、前足部に体重の多くがのしかかり、長時間歩いていると足指の付け根(MTP関節)周辺や母趾が痛くなってしまいます。
一方、各関節が地面に対して垂直に直列した状態(姿勢C)のとき、それぞれの関節にかかる負担は最小限になるため、外力を加えられても動じずにどっしり立っていられます。
しかし、今までAの姿勢だった方が突然Cの姿勢をとろうとすると後ろへ倒れそうに感じになり簡単ではありません。
実は、足の甲を立ち上げて本来の足のアーチを意識すると意外と普通に姿勢Aをとることができます。つまり、足のアーチを意識して足の甲を立てて、母趾以外の4本の足の指先で前傾になりそうな身体を軽く押し返し、丹田に意識を集中して股関節と膝をつなぐ筋肉を使ってどっしりと立つのです。
この時、重心はくるぶし周辺を通るため、土踏まずから踵にかけて自重を最も感じ、さらに足の骨格も本来の足になれば、前足部も含めた足裏全体で自重を支えることができます。
そのため、クァオリアではこの姿勢を理想の姿勢として考え、この姿勢をとれるように靴を設計しています。
逆に足のアーチが崩れていると、折角自重を上手く受け止めてくれるように設計されている足のアーチ構造を使いこなせず、姿勢が前傾となって自重が前足部、特に母趾に負担がかけることになり、外反母趾などの不具合を誘発する原因の一つとなります。 理想の姿勢をキープするためにも重要な足のアーチ。これらを総合してクァオリアでは本来の立ち方と考えています。
秘策3.本来の歩き方
クァオリアが考える本来の歩き方とは、母趾以外の4本の足の指(趾)を使う歩き方。
着地の際はなるべく足裏全体で着地できるように十分に後ろ足で上体を前へ押し出しながら歩きます。踵だけで着地すると踵を痛めてしまうため注意してください。このとき後ろ足の膝は曲げない方が下腿の様々な筋力を養えるためお勧めです。
着地後は、主に小指(小趾、第五趾)側を接地させながら足をまっすぐ前へ蹴り上げると、足の構造上、自然と前足部(MTP関節)で第五趾から第二趾(人差し指)へ接地面が移動し、第二趾の先端から離陸する歩き方になります。このとき、足の構造的には母趾球だけに負荷が集中することはありません。 ところが、本来のアーチが無い崩れた足で長年歩いていると、着地後に足を蹴るときの接地面が主として踵と母趾球をつなぐラインになってしまいます。このような歩き方をすると母趾球で離陸することになり、母趾球への負担が非常に大きくなって母趾球の痛みが発生しやすくなります。母趾球にタコができている方は傷めないように要注意です。